今回は某クリニック新築工事の続きです。
工事も終盤に入り、ガルバニウム鋼板で加工した笠木の取付けです。










完成です。

今回の建物は、屋根・外壁・雨樋・笠木の工事でした。

外壁の金属サイディングが思ったより手間がかかりましたが綺麗に仕上げる事ができてよかったです。

完

屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は某クリニック新築工事の続きです。
工事も終盤に入り、ガルバニウム鋼板で加工した笠木の取付けです。
完成です。
今回の建物は、屋根・外壁・雨樋・笠木の工事でした。
外壁の金属サイディングが思ったより手間がかかりましたが綺麗に仕上げる事ができてよかったです。
完
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は静岡県富士市に来ています。屋根の葺き替え現場です。
木製の破風板にガルバニウム鋼板の加工製品を取付けていきます。破風板巻きとかカバーなど呼ばれている工事になります。
木製の破風板は塗装が剥がれると水分が染み込み腐食してしまう為、こまめにメンテナンスしなければなりません。
木製破風板塗の塗膜剥離の要因として、木は伸縮性が非常に高いため、大きく伸縮しますが、塗膜は伸びちぢみしないため部材が伸縮した時に塗膜が追従できず切れてしまいます。
そして亀裂を起点に簡単に剥がれてしまいます。
今回は耐久性の高いガルバニウム鋼板で破風板を包みます。
これで20年近くはノーメンテナンスで大丈夫です。
つづく
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は、瓦の屋根から地震に強い金属屋根の葺き替えになります。
地元の静岡県富士市にきています。ようやく外部足場が組み上がりました。
それでは瓦を撤去していきます。天気が晴れてよかった。
今日は2階屋根の野地板を張り、ルーフィングまで施工予定です。
つづく
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は、某クリニックの雨といの工事になります。
こちらの屋根は折板屋根になるため、大型の雨樋を取り付けます。
雨樋の完成です。
こちらの工事も終盤になり、次は笠木の取付けです。
つづく
以前『他所の業者で、雨といの修理をしたんだけど前よりも酷くて一度見てほしい』と連絡があり伺うと、軒といの継手から雨水が落ちています。また間違った吊り金具を使った為に勾配が取れていなくて雨水が溜まっていました。
なんと、雨といの接着をコーキングでつけてありました。
業者を調べた所、何でも屋みたいな所でした。その場で工事代金の返金の連絡をして無事にお金は返してもらい、ルーフジャパンで直しました。
去年頃から素人同然のリフォーム会社の苦情をよく耳にしますが、他業種のリフォーム会社が屋根工事や雨樋工事をやる場合も、施工方法や材料の知識が無い事があり心配です。
ルーフジャパンは、屋根工事・外壁工事・雨樋工事の専門店です。様々な新築の建物を施工して来ているので、普通にリフォーム工事が出来ます。
リフォーム業者をお探しの際には充分気をつけて専門業者を選んで下さい。
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
https://www.igkogyo.co.jp/syohin/roof/index.html
今回は、某クリニックの外壁工事のつづきです。
何とか外壁の下地がついて、外壁の本体を張っていきます。
金属サイディングは集塵機付きの丸のこで加工していきます。ガルバリウム鋼板は錆びに強いといっても、丸のこで切断した時の切粉は100%錆びます。集塵機付きでも完全には吸ってくれないので、後はブロワで吹き飛ばします。
えっ、0.5mm隙間を空ける?
そんな神業が必要なサイディングなんですね。でも大丈夫!経験豊富な僕たちにお任せ下さい。
慎重に張っていかないと、隣とのサイディングの目地があわなかったら張り直しですからね。
手強い相手(金属サイディング)ですが、頑張ります。
つづく
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
現地調査・お見積もりは無料で行っております。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は新築の某クリニックの外壁にガルバリウムの金属サイディングを施行します。
まずは開口部(サッシ)廻りに両面テープを貼り、透湿防水シートを貼っていきます。
金属サイディングの裏に通気をとるため、胴縁を取り付けます。
それから、土台水切や廻り縁や下地の捨て水切などをつけていきます。建物の形が複雑だと全体の6割や7割ぐらい、この作業がかかるため「まだサイディングはらないの?」など、よく言われます。(T . T)
つづく
今回は新築の外壁工事ですが,リフォームでも同じような施工で出来ます。
モルタルの壁や窯業系サイディングの壁が傷んだり雨漏りがする場合は、今の壁の上から透湿シートを貼り、胴縁を取り付けて、金属サイディングを張ることができます。
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。
今回は某クリニックと隣接する薬局の新築の屋根工事です。
屋根は折板屋根になります。
まずは下地のタイトフレームを取り付けていきます。
次に25tのクレーンで屋根材を荷揚げします。
クレーン作業では吊り荷の落下などの事故防止の為、必ず玉掛け技能講習を修了した作業員が行います。
次に折板屋根を葺いていきます。
屋根材のハゼの所を電動シーマーで締めて屋根葺きは完了です。
次に雨押え水切を取り付けていきます。
折板屋根にも裏貼断熱材(裏打断熱材)が貼ってありますが、今回は板金の雨押えの裏にも裏貼断熱材を貼ります。
裏貼断熱材は夏場の屋内気温の上昇を防ぎ、冬場の結露を防止する重要な役割を担います。
次に雨押えの上に角波を取り付けます。
角波の裏に通気をとるため胴縁を入れます。
屋根廻りの板金工事はとりあえず完了しました。
屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。
ご相談・お困り事の確認(現地調査)・ご提案・お見積もりなどは、もちろん無料です。