ブログ

外壁の修理・カバー工法・モルタル壁から金属サイディング・ガルバニウム鋼板


今回は静岡県富士市の外壁の工事になります。

 













こちらの外壁はモルタル壁になります。




出窓の下壁のところが斜めに作られているのですが、モルタル壁の重みにより剥がれて落ちそうになっています。







今のところは外壁からの雨漏りは無いようですが、外壁のカバー工法の工事を行います。




外壁の解体工事




剥がれて落ちそうになっているモルタル壁は解体します。







簡単に解体できると思っていましたが、予想以上のモルタル壁の重さに手こずりました。







外壁の下地工事




外壁のカバー工法では、万が一雨水が室内に入らないように透湿防水シートをしっかり貼っていきます。












透湿防水シートってなに?

従来、木造住宅の外壁の防水シートとしては、アスファルトルーフィングフェルト等が使用されていました。近年の住宅の高気密高断熱化に伴い、室内で発生した湿気が壁体内に滞留し結露を起こす事が指摘されるようになってきました。

 そこで1980年代になり、外壁材と断熱材の間に通気層を設け、壁体内に侵入した湿気を通気層を通して外部に放出する通気層工法が北海道を中心として普及し、建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性を兼ね備えた透湿防水シートが使用されるようになりました。
1990年代になって、全国的に使用されるようになりました。

                      引用 日本透湿防水シート協会

 

 









透湿防水シートをしっかり貼ったら、今度は木材の胴縁を取付けていきます。






新設外壁工事



それでは金属サイディングの作業にはいります。






まずは外壁の端部に 止縁 (板金の加工材)を取付けていきます。







止縁を取付けたら、その間に外壁を張っていきます。







こんな感じで、







金属サイディングは軽いので剥がれて落ちることはありません。







なかなかいい感じですね。








金属サイディングの紹

今回の外壁はDanサイディングソリッドボーダーⅡSFという金属サイディングになります。カラーはヴィンテージブラウンです。








ついに完成です。







綺麗に仕上がりました。




モルタル壁の場合はクラックが出来て、そこから雨漏りが発生する恐れがありますが、金属サイディングはその心配がありません。




材料も軽いので建物に負担がかかりません。













































戸袋もカバーしました。










ちなみに霧よけの庇もガルバニウム鋼板でカバーしたのですが、ワカリマシタ?









Danサイディングの魅力




色あせにくく、美しく。




もっと美しく、機能的な外壁へ。




汚れにくく、落ちやすい。




いまの壁に、重ね張り。







引用 旭トステム外装株式会社








屋根・外壁・雨樋 の工事は

ルーフジャパンにお任せください。







『屋根・外壁・雨樋』の御質問や御相談など

お気軽にお問い合わせください。

 









外壁の修理・張り替え・角波・ガルバニウム鋼板・ポリカーボネート


今回は静岡県富士市の某建設会社様の事務所兼倉庫の外壁の修理になります。








今回のお仕事は鍛冶屋さんからのご紹介で頂きました。古くなった波板型の外壁の張り替え工事になります。




外壁の解体




鉄骨の胴縁も交換するので、先ずは外壁に張ってある古い波板トタンをバラしていきます。












胴縁が見えてきました。








倉庫の中には資材があるので、部分的に外壁を張替えて終われば隣の外壁に取りかかる感じの作業になります。 








この外壁の波板もバラしていきます。










 鉄骨胴縁の交換 塗装      








鍛冶屋さんが鉄骨の胴縁を交換して、塗装屋さんに塗装してもらいました。











綺麗になりましたね。










 外壁張り 




外壁張りの作業にはいります。




全面にガルバニウム鋼板の角波を張ってしまうと、倉庫の中が真っ暗になってしまうので、部分的に明り取りのポリカーボネート波板をはります。








外壁の下側はガルバニウム鋼板の角波を張ります。








角波を張ったら上部に水切りを取付けて、明り取りのポリカーボネート波板をはります。








こんな感じになります。








倉庫の中からはこんな感じ、しっかり明かりが入っていますね。













ここの外壁は全面に明り取りのポリカーボネート波板をはります。








いい感じですね。















































綺麗に仕上がりました。




正直なところ、綺麗に仕上げるには下地が命。胴縁が真っ直ぐ通っているかで左右します。




これで外壁張り替え工事の完了になります。









屋根・外壁・雨樋 の工事は

ルーフジャパンにお任せください。








『屋根・外壁・雨樋』の御質問や御相談など




お気軽にお問い合わせください。




屋根・ガルバニウム・カバー工法・スレート屋根


かなりのご無沙汰をしております。




周りから『ぜんぜんHPのブログ更新してないね。』と言われて,流石にマズイのではないかと思った次第であります。




今回はスレートの屋根の上にガルバニウム鋼板の屋根を葺いていくカバー工法になります。だいぶ傷みがあるスレート屋根の為、慎重に作業を行って行きたいと思います。








まずは下葺材のルーフィングの施工を行います。








全面にルーフィングを施工してから、板金の役物を取り付けて屋根材を葺いていきます。












屋根材は漏水の心配をなくす為、ジョイント(継手) 無しの一枚物で施工していきます。








屋根の頂点に棟包みを取付けて、外壁の取り合いはシーリング処理を行い、












完成です。




コレで安心ですね。




雨樋も交換したのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。











ガルバニウム鋼板とは、




ガルバリウム鋼板は、1972年にアメリカのベスレヘムスチール社が開発したアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板の名称で、より詳しくお伝えすると、鉄素地の板をアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の合金めっき層で表面処理した鋼板のことをガルバリウム鋼板と呼びます。




表面を覆っているアルミニウムの長期耐久性と耐熱性に、亜鉛の犠牲防食作用および自己修復作用を合わせ持つため、金属なのに大変優れた耐久性が期待できます。









屋根・外壁・雨樋の工事は、

富士市のルーフジャパンにお任せください

 







『屋根・外壁・雨樋』などのご質問やご相談も

お気軽にお問い合わせください。

棟包み・棟板金・高所作業車・交換


今回は富士市に来ております。




スレート屋根の棟包みの交換になります。









包み・棟板金とは




スレート屋根や金属屋根の最も上にある板金のことです。屋根の内部(室内)に雨水の浸入を防止する大事な役割を持っています。

























棟包みをおさえているクギが抜けて浮いている為、このままでは風が強い日に飛んでしまいます。









強風や台風の後で、修理の依頼が最も多いのが棟包みになります。




隣家の窓ガラスや外壁、車などに飛散して壊してしまうので早めの対策が必要です。













まずは古い棟包みを撤去していきます。








棟包みの木下地が長年の雨や風によって老化しています。これでは釘やビスがしっかり打てないので木下地も交換していきます。








新しい木下地を取付けて、次は棟包みです。








今回はビスを使いました。止水パッキンがついてるので雨水が入ることはありません。木下地の老化も防ぎます。
















完成です。




台風や風が強い日がきても、棟包みが飛散する心配は無くなりました。








今回は高所作業車を使って作業しました。




外部足場を掛けるよりも費用が抑えられます。もちろんスタッフは全員資格を持っているので安心してください。









屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。








『屋根・外壁・雨樋』などのご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

雨樋の清掃・大型雨とい・詰まり


今回は静岡市に来ています。




事務所兼倉庫の大型の雨樋の清掃になります。




雨が降った時に雨樋から溢れた雨水が、隣のマンションの駐車場に落ちてしまって困っているとの事で伺いました。








雨樋の中はゴミや泥がギッシリ入っていて詰まっていますね。












では、頑張って清掃していきます。




隣りの駐車場にゴミや泥が落ちないように慎重に手で取り除きます。








ゴミや泥で埋もれていたドレン口が見えてきました。









本来雨樋は、軒樋に入った雨水がドレン口に集まって、この下のたてといに流れて排水する仕組みになっています。




このドレンの所が詰まってしまうと、軒樋の中の雨水が行き場を失い、溜まって溢れてしまいます。




綺麗な水ではなく雨樋の中には泥やゴミが溜まっているので泥水になって落ちていきます。

















ゴミや泥を取り出したら、水道にホースを繋いで流していきます。









前にもお話ししましたが、よく雨樋の清掃で『高圧洗浄機で清掃します』の業者さんがいますが、泥が溜まってるところに高圧の水なんてあてたら、廻りに泥が飛び散り掃除を増やすこと間違いありません。オマケに樋を壊してしまう恐れがあるのでお薦めしません。













ウエスで拭き取り、作業完了です。












きれいになりました。気持ちがいいですね。




近隣に御迷惑をかけることは無くなりましたね。




長い間、雨樋のそうじをしないと、泥や木の葉などが樋の排水穴をふさいで排水がスムーズにいかなくなり、雨水が溢れてしまうことがあります。




台風や大雨の後、落葉時期などは、 確認してみると安心です 。













屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。







『屋根・外壁・雨樋』などのご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

令和4年 ごあいさつ


 

あけましておめでとうございます。

久しぶりの更新になってしまいました。

おまけに、今はもう2月

遅っ! とお思いの方もいるかと思いますが

温かい目で見守っていただけると助かります。

 

 

 

改めまして、

 

日頃からルーフジャパンをご愛願いただき、心からお礼申し上げます。

一昨年に引き続き、昨年も新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいました。

感染拡大により、さまざまな影響を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症の影響下において、感染予防や対策を徹底し

安全な御対応をしていきたいと思います。

これからも地域の皆様に寄り添い、より心地よい暮らしのお手伝いが出来るようスタッフ一同誠心誠意努めて参ります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。






 

 

 

外壁・波板張り替え・角波・工場

今回は静岡県富士市に来ています。

某工場の外壁の改修工事の続きになります。
前回は金属製の胴縁を取り付けたので、今回は角波を張っていきます。
今回の外壁に使用した角波は『Kウォール』を使いました。デザインが良く扱いやすくて人気の種類になります。
出来るだけ長い角波を張りたかったのですが、現場の状況で角波を入れ込む作業が困難の為、1枚が短くなり4段繋ぎで張ることになりました。
一昔前は波板の形が主流でしたが、最近はこのKウォールが人気あります。
なんとか角波が張り終わりました。

この後は角波の取り合いに加工した板金材の取り付けになります。

つづく





屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。



『屋根・外壁・雨樋』などのご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

外壁・ガルバニウム鋼板・スパンドレル

またまた、久々のブログ投稿です。仕事が忙しくて (言い訳) サボっていました。




今回は静岡県焼津市に来ています。

事務所兼倉庫の外壁の工事の続きになります。

外壁の種類はガルバニウム鋼板のスパンドレルです。釘やビスが見えないタイプです。
この外壁は途中から張ったり、外したり出来ない為、キズや凹みが無いか確認しながら施工していきます。

狭くて大変ですが、頑張ります。
多分この先誰も見ないと思われるサッシの上も綺麗に施工していきます。手は抜けません。スパンドレルの開口部は漏水が心配なので共材の板金でカバーしました。
無事、外壁が張り終わりました。

板金加工材のコーナーは途中のジョイント部分が目立つので、上から下まで一本物で取り付けました。

後は雨樋と笠木の工事が待っています。

つづく




屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。



『屋根・外壁・雨樋』などのご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

外壁・波板・張り替え・工場

今回は静岡県富士市に来ています。

某工場の外壁の改修工事になります。
小波のトタンやポリカーボネート(塗装仕上げ)が張ってあります。
外壁を張り替えていきます。

最初に既存の壁の波板を撤去していきます。
外壁を撤去したら新規の外壁を張るための胴縁を取り付けていきます。
既存のアングルに金属製の胴縁を取り付けます。
結構高い建物なので、登り下りだけでも大変ですが頑張ります。

つづく




屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。

『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

プラスターボード・土台水切り・透湿シート・胴縁

今回は静岡県焼津市に来ています。

事務所兼倉庫の工事の続きになります。外壁工事を進めていきます。
狭すぎる!


外壁の下地にプラスターボードを張ります。狭くてカニ歩きしながらの作業なので大変です。

高い場所に手が届かないので、当社から足場材を持って来ました。タイヤを付けて、移動しながら作業していきます。よじ登るしか無いので大変です。


プラスターボードが張れたら次に土台水切りを取り付けていきます。


次に透湿シートを貼ります。狭い!


透湿シートが貼り終えたら、胴縁を取り付けていきます。


ここまで狭い場所で作業していると心が折れそうになりますが、頑張っていきます。

つづく




屋根・外壁・雨樋の工事は、富士市のルーフジャパンにお任せください。



『屋根・外壁・雨とい』などの質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

▲TOPへ